老眼について

あなたの眼これだけは知っておきたい眼の病気

物が見える仕組み 屈折異常について

屈折異常の分類少し難しい話になりますが、眼の屈折について説明してみましょう。
眼は一種の集光レンズの働きをしています。
眼に入ってきた光は、角膜と水晶体というレンズで屈折され、眼の底に『像』を作ります。
眼の底には網膜というフィルムに相当する感光膜があり、この情報を脳に伝えることで、物が見えるのです。
眼の屈折の狂い(近視・遠視・乱視)がなければ、この像はピントの合った状態になっています。
私たちの眼は、正常な状態(正視)だと遠くに合うように作られていますから、このままでは、近くがはっきり見えません。
そこで『調節』といって、水晶体をふくらませることで近くにピントを合わせます。
このように正常な場合は、メガネなしで1.2の視力が保てますし、近くも自分の力で楽々見ることができるのです。

老眼

眼が良い人でも、40代の中ごろになると近くが見にくくなってきます。
これは水晶体が硬化してくるために十分な調節ができず、近くにピントが合わなくなってくるためです。
この現象は誰にでも起きることで、たとえ近視の人でも、キチンと合っているメガネを掛けていれば、やはり近くが見にくくなってきます。
通常は、凸レンズを使って調節の不足を補ってやります。
近視・遠視・乱視のメガネを掛けている人には、その度の上に、凸レンズの度を加えるようにします。
ただし、これは近くを見やすくするためのもの(近用メガネ)ですから、他の場合と違い、そのままでは遠くをハッキリ見ることができません。
それを避けるためには遠近両用が必要になります。
老視の進行は、45歳~55歳あたりまでが早く、2~3年に一度は買い替えが必要になります。
それを過ぎると進行はゆるやかになり、75歳前後で停止します。
メガネレンズによる補正
老眼鏡はこちら